太陽光を有効活用!太陽光発電設備と蓄電池の選び方
太陽光発電蓄電池の基礎知識
太陽光発電設備を有効活用するために、蓄電池は重宝するアイテムです。 しかしながら、蓄電池の種類や機能の豊富さに頭を痛めたことがあるのではないでしょうか。 本記事では、蓄電池の選定基準となる特徴を種類別に紹介するので、参考にして下さい。 目次 1.太陽光発電と蓄電池の基礎知識 通常、太陽光発電を行う際、ソーラーパネル(太陽光パネル)や蓄電池単体では稼働しません。 蓄電池を利用した太陽光発電を行うには必要になる主要な機器が大きく3つあります。 ソーラーパネル 太陽光を受けて発電する。 パワーコンディショナー ソーラーパネルが発電した電気を家庭内で使える電気に変換する。 蓄電池 発電した電気や、電力会社が供給する電気をためる。 それぞれの機器単体で稼働することはなく、一式のシステムとして稼働します。 また、それぞれの製品を揃えればすぐに使えるわけではなく、稼働させるためには工事を伴います。 2.蓄電池選びのポイントと機能を解説 蓄電池は【単機能型・ハイブリッド型】✕【特定負荷・全負荷】の定置型蓄電池4パターンに、ポータブル電源を加えた5種類に分かれます。 使用する用途を明確にすることが重要なため、それぞれの特徴を参考にしてみて下さい。 2.1単機能型・ハイブリッド型 単機能型 太陽光発電システム専用のパワーコンディショナーとは別に蓄電池用のパワーコンディショナーを必要とする。 メリット コスト面で優れ、既存の太陽光発電システムに後付のような設置工事が比較的容易。 デメリット ハイブリッド型と比べて充放電のエネルギーロスが大きい。 ハイブリッド型 太陽光発電システム専用のパワーコンディショナーと蓄電池用のパワーコンディショナーの2台分を兼ねた機能を持つ。 メリット
vcusnpha.com